ソリスト・合唱団員募集

全日本フィル第九公演のためのソリストおよび合唱団員を募集しています。

ソリスト募集要項はこちらをご覧ください。
https://alljapanphil.jp/files/audition.pdf

合唱団はこちらのフォームからご応募ください。
https://forms.office.com/r/SqE61Qz1cV

全日本フィル合唱団 団員募集要項

本番   :2024年5月25日(土)
場所   :みなとみらいホール 大ホール
管弦楽  :全日本フィル
指揮者  :市原雄亮
合唱指揮 :佐々木純哉
使用総譜 :ベーレンライター新版(BA9009)
練習   :月2回土曜日の夜(練習場確保の都合で日曜練習もあり)
練習場所 :主に横浜~鶴見の公共施設
全体合わせ:12月、3月、4月に一度ずつ予定。5月18日ゲネプロ。
本番参加費:10,000~15,000円前後を予定。
練習参加費:入団後、練習毎に支払い(毎回最大1,000円程度。欠席の場合も発生)
募集人数 :ソプラノ20名、アルト20名、テナー15名、バス15名(予定)
応募資格 :年齢性別人種経歴経験不問。ドイツ語で第九を唄えること(今は唄えなくても、本番に向けて唄うための努力ができること)が条件になります。全日本フィルは熱意とやる気のある方を歓迎いたします。
その他  :・オーディション等はありません。お問い合わせ後、ご入団となります。・練習や本番の写真、動画が公開されることにご同意いただきます。どうしても顔出しができない方は事前にご相談ください。

備考   : 全日本フィルは以後約1年半周期で第九を演奏予定です。 全日本フィル第九演奏会のための合唱団として発足しますが、本番後に活動を継続する場合は独自に演奏会を開催していただいても構いません。

指揮
市原雄亮

新潟県上越市出身 神奈川県横浜市在住
成蹊大学法学部法律学科卒業

 4歳でピアノを始め、音楽に触れる。中学校でテューバに出会い、後にトロンボーンに転向。大学は法学部へ進む。
 2005年から2006年にかけての約半年間、金丸克己氏より指揮法を学び、2006年より指揮者として活動を開始。
 2011年、(現・公益財団法人)神奈川フィルハーモニー管弦楽団で開催された副指揮者オーディションへ応募。第二次審査まで進み、メンデルスゾーン《交響曲第3番「スコットランド」》を指揮。当時の常任指揮者、金聖響氏や楽団メンバーより好評価を受ける。その後、約1年間、同楽団への帯同を許可され、研鑽を積んだ。
 2012年、日本初のゲーム音楽プロオーケストラ「一般社団法人 日本BGMフィルハーモニー管弦楽団」の首席指揮者に就任。現在は後継団体である「新日本BGMフィルハーモニー管弦楽団」の代表、指揮者を務める。
 2022年5月、イタリアのマテーラで開催された「The 5th Edition Nino Rota International Conducting Competition(第5回ニーノ・ロータ国際指揮コンクール)」Final Phase(最終フェイズ)に進出。初の国際指揮コンクールの舞台で “Elegant”, “Noble”, “Excellent”, “Great technique” 等、3名の審査員全員から指揮を称賛される。
 同年6月、ルーマニアのブラショヴで開催された国際指揮コンクール「Orchestra’s Conductor Competition」Final Phaseに進出。イタリアとルーマニア、延べ4週間に及ぶ初の海外遠征で多くの経験と知見を得た。

 2013年に読売新聞全国版朝刊第2面に指揮者として特集記事が掲載された他、地上波テレビ番組への出演、人気ゲームソフト「ファイナルファンタジー」シリーズのゲーム中BGM収録の指揮、NHK総合「SONGS OF TOKYO」でX JAPANのYOSHIKI氏と共演、国際指揮コンクールへの出場など、音楽教育の土台、学閥、背景等を一切持たない指揮者としては異例の経歴を持つ

 これまでに大小問わず100回以上のコンサートの企画運営を行っており、指揮のみならずコンサートのプロデュース、ディレクション、マネジメントの分野でも力を発揮している。
 その他、活動のメインであるクラシック音楽の指揮の傍ら、音楽誌やウェブメディアでの連載、ソニーレコードのクラシックCDにおけるライナーノーツ執筆等の文筆業も行う。

 トロンボーンを高階恵、三輪純生の両氏に、指揮を金丸克己氏に師事。

【公式ウェブサイト】https://185usk.com

合唱指揮
佐々木純哉

1996年生まれ。広島県出身。神戸大学文学部卒業。 関東・関西を拠点に合唱指揮者・ピアニストとして活動している。
Tokyo Cantat 2023 第8回若い指揮者のための合唱指揮コンクール本選にてファイナリスト、初見課題賞、エルヴィン・オルトナー賞。
同コンクール審査員の合唱指揮者エルヴィン・オルトナー氏の推薦を受け、エルヴィン・オルトナーファンドによる副賞で2023年7月オーストリアに短期留学。アーノルト・シェーンベルク合唱団の一員として教会での演奏会の経験を積んだ他、クレムス国際合唱アカデミーにて、エルヴィン・オルトナー氏、ボミ・キム氏の下で合唱指揮及び合唱の研鑽を積んだ。
2022年、モルテン・シュルト=イェンセン合唱指揮マスタークラス、2023年、安積道也合唱指揮マスタークラスを修了。
現在、Vocal Ensemble 歌家(兵庫)、合唱団望月(東京)、Flowing Clouds (東京)など、関東・関西の複数の合唱団にて指揮者を務める。
ピアノでは、2021年第11回日本バッハコンクール全国大会金賞、他入賞歴多数。神戸大学在学中、ピアノでの活動を評価され学長表彰。また、関西・関東の様々な合唱団の演奏会にて客演ピアニストを務める。
指揮法を斉田好男氏に、合唱指揮を柳嶋耕太氏に師事。ピアノを北野里美、柳岡奈緒美の各氏に師事。
【個人HP】https://junya-sasaki-2.jimdosite.com

タイトルとURLをコピーしました